News
ニュース
2020年12月12日にオンラインで行われます生科連シンポジウム「生物多様性が人類にとって必須である理由」の事前申込みサイトは こちら です。フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
シンポジウムの参加に必要なURL等を「連絡用メールアドレス」宛に11月中旬よりお送りします。12月9日までにメールが届かない場合は、お手数ですが生科連事務局 seikaren@nacos.com ま…
令和2年7月20日
各位
日本学術会議 第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会
委員長 平井 みどり
公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティに関する課題と今後の展望」の開催について(ご案内)
拝啓
向暑の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、2月24日に開催予定でした公開シンポジウム生命科学分野…
第30回(令和2年度)公益財団法人昭和聖徳記念財団学術研究助成
募集目的: 昭和天皇の研究分野(系統分類学)およびそれに関する生物学の研究を奨励し、学術研究の推進・発展に寄与することを目的とします。
対象研究: 系統分類に関する研究。
助成額・期間: 1件あたり50万円以内。期間は1年間(令和3年4月~4年3月)。
申請資格: 原則として学術研究機関等に属している人、またはグループ。グ…
生物科学学会連合(生科連)では、昨年に引き続き生物多様性の大切さを理解し、未来に継承する精神の育成を目指し「生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」を行います。詳細は こちら をご覧ください。
また、昨年の受賞作品は こちら をご覧ください。
多数のご応募をお待ちしています
…
2020.05.08 新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急声明(2)…
〈生物科学学会連合からのお願い〉
新型コロナウイルスが都市部を中心に猛威を振るい始めました。
私たちが個人的にできる「手洗い・うがい・咳エチケット」に加えて、人との接触「3密-密閉、密集、密接」を極力減らす必要があります。
北海道大学の西浦博さんの計算では、人との接触を8割減らさないと感染は収まらないという予測をしています。
https://www.nikkei.com/artic…