News
ニュース
日本バイオインフォマティクス学会では、2022年度バイオインフォマティクス技術者認定試験を以下の要領で開催します。
詳しくはJSBi認定試験ホームページ(https://www.jsbi.org/activity/nintei/2022)をご覧ください。
多くの皆様の受験をお待ちしております。
※ 直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。
…
加盟団体学会誌紹介ぺージを新設いたしました。
https://seikaren.org/#9
よりご覧ください。…
日本遺伝学会(GSJ)とAustralasia遺伝学会(GSA)は遺伝学分野のさらなる発展とアジア・オセアニア地域の研究者の国際交流を目指し、定期的な国際セミナー(ZOOM形式、使用言語英語)を定期的に開くことしました。その記念すべき第一回は、太田朋子先生にご登壇いただくことになっております。日本、オーストラリアのみならず世界各国から多くの参加者を集めて議論を深めていきたいと考えております。
…
日本学術会議会長談話の発出について
平素より大変お世話になっております。
本日(2月28日)、日本学術会議会長談話「ロシアによるウクライナへの侵攻について」を公表いたしましたので、以下のとおり御報告いたします。
日本学術会議会長談話
「ロシアによるウクライナへの侵攻について」
このたびのロシアによるウクライナへの侵攻は、世界の平和と安全を脅かし、国際秩序の根幹を揺るがす行為…
Gサイエンス学術会議(Science7/G-Science Academies Meeting)に参加するG7各国アカデミーは、3月3日0時(3月2日16時(ドイツ時間))に「ロシアのウクライナ攻撃」に関する共同声明を公表しました。
(原文)
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-gs2022-1.pdf
(仮訳)
htt…
2021年12月18日に箱根ビジターセンター行われました生科連シンポジウム「気候変動が生物多様性に与える脅威」のビデオ視聴申込みフォームです。以下の必要事項をご記入の上、お申し込みください。視聴に必要なURLをお送りします。
7日以内にメールが届かない場合は、お手数ですが生科連事務局 seikaren@nacos.com までお問い合わせください。
ご記入いただいた個人情報は、申込者の属…
〈総評〉
応募してくださった高校生の皆さんへ、
この度は生物科学学会連合「第3回 高校生 生きものの “つぶやき” フォトコンテスト」に応募ありがとうございました。
275作品の応募をいただきました。今回も優れた作品が多く選考に苦労しましたが、25作品(24名)を優秀賞として選ばせていただきました。惜しくも選ばれなかった1、2年生の方はまた次回のリベンジをお待ちしています。
コロナ…